2024年10月1日、ヴィテスコ・テクノロジーズグループ AGとシェフラーAGの合併により、ヴィテスコ・テクノロジーズグループはシェフラーグループの一員となりました。
ご注意:2024年10月1日以降の法的な変更または実際の変更は、ウェブサイト/イントラネット/これらのチャネル上のコンテンツには反映されません。
これにより、当社は本ウェブサイトの内容、または本ウェブサイトに含まれるリンク先のウェブサイトの内容について一切の責任を負いません。その責任はリンク先のサイトの運営者が負います。
最新のBPCoCおよび購買の一般条件は、Vitesco Technologies - Suppliers(vitesco-technologies.com)でご確認いただけます。
以下のリンクから、最新のシェフラーウェブサイトにアクセスできます。
こちらは現地時間2022年6月21日にドイツ・レーゲンスブルグで発行されたプレスリリースの抄訳です。英文の原文との間で解釈に相違が生じた際には原文が優先します。
最新ドライブ技術と電動化ソリューションの国際的なリーディングサプライヤーであるヴィテスコ・テクノロジーズは、製品のエコロジカルフットプリントを最適化し、長期的にライフサイクル全体を通じてCO2 ニュートラルとなるような設計を目指した、いわゆるライフサイクルエンジニアリング(LCE)を集中的に検討しています。
ライフサイクルエンジニアリング(LCE)とは、製品を設計・開発する際に、供給部品の原材料の採取から、その生産、輸送、製品の使用、製品寿命が終わった後のリサイクルまで、バリューチェーン全体のエコロジカルフットプリントを考慮し、科学的手法で最適化することです。
これにより当社は、製品がライフサイクル全体でどのように気候に影響を与えるかを分析し、透明性を確保することができるようになります。
ヴィテスコ・テクノロジーズは、Verband der Deutschen Automobilindustrie(ドイツ自動車工業会)の「Umwelt Produkt」ワーキンググループや、CLEPAのライフサイクルアセスメントに関するいくつかのイニシアチブにも専門知識を提供し、ライフサイクルアセスメントの導入を希望する自動車メーカーやサプライヤーから高い評価を得ています。「自社の行動や製品の CO2 排出量を知ることで、環境負荷を低減するための適切な対策や材料の選択も可能になります。私たちは、長年の経験、広範なデータベース、高度に専門化されたツールを活用することが出来ます。」と、ヴィテスコ・テクノロジーズのライフサイクルエンジニアリング責任者である ハイダリー (Khosrau Heidary) は説明します。
ライフサイクル工学の専門家として定評のあるエアランゲン-ニュルンベルク大学およびフラウンホーファーIISのAlexander Martin教授・博士は、ライフサイクル評価の自動化に関して、当社をパイオニアと見なしています。「ヴィテスコ・テクノロジーズは、多くの分野で非常に革新的で科学的に正しいコンセプトを開発しており、この業界では他に類を見ません。ほとんどすべての大手企業がこのテーマに取り組んでおり、現在は分析段階にありますが、ヴィテスコ・テクノロジーズはすでにその段階を終え、企業プロセスにライフサイクルエンジニアリングを導入することで、サプライヤー業界のパイオニア的な役割を果たしています。」と話しています。
製品が複数の部品で構成されている限り、その開発・組み立てには、設計手法、素材、サプライヤー、供給ルート、製造方法など、無数の可能性があります。「私たちは数学的な手法を用いて、どの組み合わせが製品の環境フットプリントを最適化できるかを判断しています。これをもとに、私たちライフサイクルエンジニアリングチームは、環境に最適な製品を、常に高い品質と可能な限り低いコストで開発しています。」とハイダリーは説明しています。
© Vitesco Technologies
ヴィテスコ・テクノロジーズのこの取り組みのパイロットプロジェクトは、高電圧インバーターのライフサイクル評価でした。高電圧インバーターは、電気自動車でも多く使用されている部品が含まれる複雑な製品です。これだけでも、約400の部品とバリューチェーンの全工程が収集・分析されました。ライフサイクル評価を自動で数学的に最適化する手法は、エアランゲン=ニュルンベルク大学と共同で開発されました。試験段階での成功を受け、現在、ライフサイクルエンジニアリング プログラムの一環として、開発、生産、ビジネスプロセスに導入されています。